審査委員一覧
最終審査委員一覧
審査委員長 | 恩藏 直人 早稲田大学 商学学術院 教授 |
---|---|
審査委員(順不同) |
※敬称略 |
最終審査委員プロフィール
|
恩藏 直人 所属 早稲田大学 商学学術院 教授 略歴 早稲田大学商学部卒業。早稲田大学商学部助教授を経て、1996年4月より教授。専門はマーケティング戦略。博士(商学)。早稲田大学商学学術院長、商学部長、理事、常任理事などを歴任。学外では、財務省、文部科学省、国土交通省などの委員、公認会計士試験委員、日本消費者行動研究学会長、日本商業学会長などを歴任。2023年6月より、日本マーケティング協会理事長。 応募者へのメッセージ 新型コロナウイルス感染症が第5類へと移行し、私たちは様々な制約から解放されつつあります。私が所属している大学でも、以前のような対面による授業に戻り、サークル活動も活気を取り戻しています。日々の生活や消費行動では、新型コロナを忘れることができるまでになっています。もちろん、新型コロナだけではなく、デジタル化、AI、ロボティクスなど、新しい変数が台頭してきています。こうしたなか、DMへの期待も変化しているはずです。新しい時代におけるDMとは何か。DMの進化や可能性を感じ取ることのできる革新的な作品を期待しています。 |
|
明石 智子 所属 マーケティングコンサルタント 略歴 電気メーカーを経て、電通ワンダーマン入社。2018年電通ダイレクトマーケティングに合流し、2021年まで執行役員として在籍。ダイレクトマーケティングの父と呼ばれたレスター・ワンダーマンの哲学の下、クリエーティブディレクター、プランナーとして、数々のクライアント企業の課題解決や後進の育成に取り組む。現在は講演・執筆でも活動中。全日本DM大賞金賞・広告電通賞ダイレクト広告賞受賞、カンヌ国際広告祭ダイレクトライオン入選。2017~2020年米国ANA国際エコー賞審査委員。 応募者へのメッセージ 近年、デジタルやデータ連動によるDMの戦略的活用がすっかり定着した印象です。B to Bでの効果的な活用も際立っています。デジタル時代の鍵となるのは、形があり手元に届くDMの利点を良く研究し、他メディアでは実現できないコミュニケーションの創意工夫を加えていくことにあります。一人ひとりの心に響き、記憶に残り、行動に結びつける斬新な取り組みやアイデアに期待しています。 |
|
岡本 欣也 所属 株式会社オカキン コピーライター/クリエイティブディレクター 略歴 岩崎俊一事務所を経て、2010年オカキン設立。 応募者へのメッセージ とつぜんやって来て、言いたいことだけワーッと言って、それでいて平然としている。もし自分の前にそういう人が現れたら、本当にイヤですよね。なのに広告物や販促物のほとんどは、日常的にそういうことをしているわけです。だからこそ、そこにはせめて、心づかいやアイデアやサービス精神が必要なんだと思っています。血の通ったものをつくろう。広告・販促に携わる人間が、より強くその意識を抱いてくれることを願っています。 |
|
音部 大輔 所属 株式会社クー・マーケティング・カンパニー 代表取締役 略歴 17年間の日米P&Gを経て、欧州系消費財メーカーや資生堂などで、マーケティング組織強化やビジネスの回復・伸長を、マーケティング担当副社長やCMOとして主導。2018年より独立し、現職。消費財や化粧品をはじめ、輸送機器、家電、放送局、電力、D2C、医薬品、IP、BtoBなど、国内外の多様なクライアントのマーケティング組織強化やブランド戦略を支援。博士(経営学・神戸大学)。 著書に『なぜ「戦略」で差がつくのか。』(宣伝会議)、『マーケティングプロフェッショナルの視点』(日経BP)。最新刊は『The Art of Marketingマーケティングの技法―パーセプションフロー・モデル全解説』(宣伝会議、2021年12月1日発売)。 応募者へのメッセージ デジタルメディアやタッチポイントが充実することで、あらためて人間の身体性に気付かされることも少なくありません。時間と空間をバーチャルに共有するデジタルの空間と、現実の感覚器を通して知覚するリアルの空間ではパーセプションへの影響の仕方は異なります。指の感触に伝わる表面の質感、手に取ったときの質量、目に新しい物理的な動き、開封に要求される手指の動作や視点の動き、嗅覚、場合によっては味覚も動員できます。五感に訴え、パーセプションに大きな変化をもたらすDMの可能性に着目しています。 |
|
加藤 公一 レオ 所属 株式会社売れるネット広告社 代表取締役社長 CEO 略歴 1975年ブラジル・サンパウロ生まれ、アメリカ・ロサンゼルス育ち。西南学院大学経済学部卒業後、三菱商事株式会社に入社。その後、Havas Worldwide Tokyo、株式会社アサツーディ・ケイ(ADK)にて、一貫してネットビジネスを軸としたダイレクトマーケティングに従事し、担当した全てのクライアント(広告主)のネット広告を大成功させる。その実践経験とノウハウをもとに、ネット広告のレスポンスを確実にアップさせてしまうため、クライアント企業から『レスポンスの魔術師』との異名をとる。やずやベストパートナー賞 受賞。Webクリエーション・アウォード Web人貢献賞 受賞。「アドテック」「宣伝会議」「日経デジタルマーケティング」「通販新聞」など講演多数。広告・マーケティング業界のオリンピック『アドテック』で3年連続人気スピーカー“1位”。「全日本DM大賞最終審査員」や「International ECHO Awards審査員」、「九州インターネット広告協会の初代会長」も務めた。 応募者へのメッセージ 一般的な"広告賞"は面白い広告・好かれる広告という曖昧な指標で表彰されるのが文化で、商品を多く売った広告が表彰されることはありません。それに比べ"全日本DM大賞"は「売り」に直結する指標で表彰される最高の賞です!近年メールマーケティングやソーシャルなどが注目を浴びていますが、デジタルマーケティングでさえ全ての原点はアナログな「DM」にあると思っています。たかが20年ちょっとのネットに比べ、「DM」には100年以上の歴史があり、そこには先人が命がけで貯めてきた貴重な知恵やノウハウがあります。その知恵やノウハウをベースにさらに進化させた「DM作品」、デジタル業界が参考にするぐらいの画期的な「DM作品」に出会えることを楽しみにしております! |
|
上島 千鶴 所属 株式会社Nexal 代表取締役 略歴 顧客起点でデジタル接点を再設計するCXや、事業戦略からマーケティングを再定義し組織成長を実現するBtoBマーケティング×営業変革(ABX・EX・PX領域)に20年近く従事。データ分析やデジタル活用を強みとし、【論より成果】【一過性ではなく再現性】を重視する戦略コンサル×実践コーチとして、大手230事業体以上に成果を出す仕組み作りを提供。生産・産業財の製造業、金融/保険、建設/不動産、医療/ヘルスケア、IT/サービス、新エネルギーなど幅広い実績を持つ。 応募者へのメッセージ コロナが第5類へ移行し、街には人流も戻り経済活動も活発になってきました。人と直接会って話すことの大切さが再評価される中、五感を生むDMの価値は年々上がってきていると感じます。特にBtoB向けDM活用や顧客との関係維持DMなど、受け取る方や組織を理解し、タイミングや前後まで意識した全体ストーリーが、データ活用によって実現できるようになってきました。今回も考え抜かれたDMに出会えることを期待しています。 |
|
椎名 昌彦 所属 一般社団法人 日本ダイレクトメール協会 専務理事 略歴 大学卒業後、株式会社電通入社。マーケティング局、営業局を経て、1985年ダイレクトマーケティング専門広告会社、電通ワンダーマンの創立メンバーとして出向。多数のクライアントで顧客獲得やCRM業務の実施及び統括を行い、電通帰任後は通販、ダイレクトビジネス全般の業務を担当。早稲田大学ビジネススクール(インタラクティブマーケティング)、中央大学ビジネススクール(CRM)客員教授等、教育、講演、執筆活動も行っている。 応募者へのメッセージ コロナ禍を経てBtoB DMや顧客との関係を強化するタイプのDMの存在感が大きくなりました。こうしたタイプの手をかけ作り込まれたクリエイティブは年々レベルアップし、「プレミアム」なDMとして注目されます。また、データ活用によるターゲットの絞込みや表現の最適化も一般的になり、特にQRコードを使ったデジタル連携の領域では毎回新たな進展のある応募作品ですが、今回もフレッシュな出会いに期待しています。 |
|
藤原 尚也 所属 アクティブ合同会社 CEO 略歴 カルチュア・コンビニエンス・クラブ(株)で、TSUTAYA店舗、ディレクTV、ツタヤオンライン事業、DBマーケティング事業の立上げを担当。その後、化粧品会社で(株)デジタルマーケティング責任者や取締役社長を歴任し、2016年に独立。アクティブ合同会社CEOに就任し、様々な企業のデジタルマーケティング支援事業として、化粧品やアパレル企業の多くをサポート。その他、大学や多くのセミナーやイベントでも講演をしている。 応募者へのメッセージ アフターコロナとなり人流はオフラインへと戻り、改めてオンラインとの融合した体験価値を顧客や市場から求められています。今後は、バックエンドの個人のゼロパーティーデータ活用とDMからオンラインへの誘導による新しい顧客体験が求められると思います。是非、新しい価値やこれまでの常識を超えるような取り組みなどの応募をお待ちしております。 |
|
宮野 淳子 所属 株式会社MJ 代表取締役社長兼CEO 略歴 オーストラリア ロイヤルメルボルン工科大学大学院卒業後、世界No.1化粧品ブランドであるロレアル パリの日本立ち上げ要員として日本ロレアルに入社。ダイレクトマーケティング・CRM事業の立ち上げを経て、デジタルマーケティングの統括、DXを主軸としたマーケティングプロモーションへと変革を行い、カテゴリー売上シェアNo.1など実績を残す。その後、アマゾン ジャパンのソーシャルマーケティング、ブランドマーケティングを統括、ジョンソン・エンド・ジョンソンにてマーケティングトランスフォーメーションを統括し、日本初のDXモデルを構築。後にゴディバ ジャパンCDOを経て2021年4月に株式会社MJを設立。現在では複数企業のマーケティング立ち上げ・DX立ち上げ・成長戦略・新規ビジネス構築、人材育成の推進、非常勤取締役を務める。 応募者へのメッセージ デジタルコミュニケーションが主流になっている現在だからこそ、心を動かすDMが存在していると思います。マーケティング全体施策の中でのDMの役割、それによる効果を明確にし、改善を重ねていく事でより大きな効果を目指していく。そのような全体施策の中でのDMご提案をお待ちしております。 |
|
馬場 慎一郎 所属 日本郵便株式会社 郵便・物流営業部 郵便・物流マーケティング室長 兼 担当部長 略歴 1994年郵政省入省。郵政省大臣官房総務課、総務省郵便企画課、郵便事業株式会社経営管理部など、郵政事業の企画・管理部門を経て、2022年日本郵便株式会社 郵便・物流営業部担当部長、2023年4月から現職。 応募者へのメッセージ DMは、デジタル化が加速する昨今においても、お客さまに、分かりやすい形で、お伝えしたいことを届ける有力な手段であることに変わりはありません。DMは、デザイン、形状、材質、メッセージなど、様々な表現の可能性のあるコミュニケーションツールです。今後デジタル化が加速しても、DMは工夫を重ね、進化し、一定の存在感を示し続けていくと思います。 日本郵便は、新たなDM、進化するDMを皆さまと共に考え、そしてお客さまにお届するお手伝いをさせていただきます。 皆さまと考える新たなDM、進化するDM、皆さまのご応募を心よりお待ちしております。 |
二次審査委員一覧
審査委員(順不同) |
※敬称略 |
---|
|
岡本 幸憲 所属 株式会社グーフ 代表取締役 エバンジェリスタ 略歴 1996年、デジタル印刷の可能性に魅了され印刷業界に転職。テクノロジーが進化・成熟する中での紙・印刷の在り方を追求し続け、オンデマンド出版、パーソナライズドDM、フォトブックやノベルティーなど、様々なプロジェクトに参画。特にデータと連携するプリンティングサービス・商品企画のスペシャリストとして多くのプロジェクトを成功に導く。 応募者へのメッセージ コロナをきっかけに社会・ビジネスにおける様々な課題が浮き彫りになり、モノ・コトの本質を見直さなくてはならない時が来ています。安心な社会を目指す為にも、ブランド(事業)の姿や顧客との”関係性”をより豊かにするためのコミュニケーションが重要で、リアルなDMや体験が今まで以上に必要になるのでは?と真面目に思っています。『“紙“だからこそ』の丁寧で優しい作品で、心温まり気が明るくなる作品と出会えることを楽しみにしております。 |
|
奥谷 孝司 所属 株式会社顧客時間 共同CEO 取締役 略歴 97年良品計画入社。店舗経験の後、取引先商社出向しドイツ駐在。家具、雑貨関連の商品開発に従事。帰国後、海外のプロダクトデザイナーとのコラボレーションを手掛ける「World MUJI企画」良品計画初となるインハウスデザイナーを有する企画デザイン室の立ち上げメンバー。 応募者へのメッセージ アフターコロナが本格化し、国内外で人々が移動し始めました。今年は私も海外のカンファレンスに多く出席してきましたが、その中で多くのマーケターからDiscover(発見)という言葉が聞かれました。この言葉の意味はデジタルでお客様と繋がることが当たり前の中で、リアル(店舗)の意味とは何か?何をリアルな体験で差別化し、見つけてもらうかが重要なテーマなっているということです。紙でのコミュニケーションも同じ問題に直面しているように思います。今のお客様はリアルな体験を求めています。ただその体験にデジタル体験が織り混ざっていることが、人を動かしているように思います。紙というリアルをみなさんはどう使いますか?デジタル時代のよきコミュニケーションとして、紙を活用した、お客様との本気のコミュニケーション。ぜひ見せてください。たくさんのご応募お待ちしております。 |
|
隈元 夏葉子 所属 株式会社グロースデータ 略歴 95年、現博報堂プロダクツの前身となる当社へ入社後、一貫してマーケティング領域に従事。2019年からはデータビジネスデザイン事業本部でデータマーケティングに従事。2023年、博報堂プロダクツデータビジネスデザイン事業本部が株式会社グロースデータとなり出向。現在はグロースデータにて1st Party Dataを活用した相互送客分析や、CRM領域におけるコミュニケーションデザインなどに携わる。 応募者へのメッセージ デジタル優位の現在において、ぬくもりごと届けることのできるDMが伝える雄弁なメッセージは、受け取る人を行動喚起するだけでなく、ブランドとの絆づくりなどにも大いに貢献しています。そういった特性を活かし、これからのDX化社会をリアルという側面で支える役割を担うべく、ぜひ、これまでのDMの枠にとらわれない新しいDX融合型DMの追究に期待したいと思います。 |
|
齋藤 愛 所属 富士フイルムビジネスイノベーションジャパン株式会社 略歴 リクルート発行「じゃらん」の編集者を経て、2011年に富士ゼロックス(現・富士フイルムビジネスイノベーション)入社。以来、顧客企業のマーケティング支援に従事。 応募者へのメッセージ コミュニケーションのデジタル化が定着し、生活者がオンライン・オフラインを都合に応じて使い分けるようになった今、デジタルとの橋渡し役を担うなど、DMの役割も変化してきました。マーケティングコミュニケーション戦略において、紙メディアならではの特性をどう活かすのか、DMの新しい可能性に触れられることを楽しみにしています。 |
|
末次 一子 所属 株式会社電通ダイレクト 略歴 事業主・専業代理店、両方の立場でダイレクトマーケティングに約20年従事。 応募者へのメッセージ DMは数あるメディアの中でもお客様のデータベースに基づいたパーソナルなコミュニケーションをいち早く実現してきたツールです。受け手の状態を把握して受け手の心理が想像できるからこそ、送り手としてどう向き合い伝えるか。想い・価値観や人となりさえ通して、形状・質感・ギミック・デジタル連動など多角的なアプローチで伝えることができる醍醐味ある他には無いメディアではないでしょうか。 |
|
沼田 美穂 所属 TOPPANエッジ株式会社 略歴 1997年、トッパン・フォームズ社(現TOPPANエッジ株式会社)にグラフィックデザイナーとして入社。2015年以降、視線計測や脳科学などの科学的エビデンスと、クリエイターのナレッジを取り入れたクリエイティブ改善プログラム「エビデンス・ベースド・デザイン」を主導。現在は、セールスプロモーションツールからダイレクトメール、Web、動画、ブランディングまで、一貫したエビデンスに基づくクリエイティブ制作のディレクションを担当。2022年度のG7広島サミットロゴマーク・コンペティションでは、首相官邸にて岸田首相より優秀賞を授与される。 応募者へのメッセージ デジタルとアナログの境界線がなくなった現在、媒体を超えた「きちんと伝わる情報デザイン」がとても重要になってきます。エッジの効いたコンセプト、顧客の心のバリアを突破するコピーライティング、エモーショナルに訴えかける質量を持ったビジュアル・デザイン、そのようなワクワクするような作り手の企みに、審査の過程で出会えることを楽しみにしています。 |
|
吉川 景博 所属 フュージョン株式会社 アカウントリレーショングループ エグゼクティブマーケティングディレクター 略歴 1993年大手流通小売業入社。マーケティング部門にて広告全般を担当。主に顧客戦略策定、FSP開発、データ分析等、顧客データを活用したプロモーションを実践。現在はフュージョンにて、企業のマーケティング戦略立案、営業支援、新規顧客開拓など、B2CからB2B問わず幅広い分野のマーケティングに携わる。
応募者へのメッセージ DMは「個客」にダイレクトに伝える強力な「行動喚起メディア」と言えます。「誰」に送り「目的」は何か、その上でどう「行動」してもらうのか。クリエイティブとしては、どのように「呼び止め」、「続きを読む気」にさせているか、そしてそれを「後ではなく今」行動する気にさせているか。DMを受け取ってからアクションに繋がるストーリーまで、デジタルも絡めた「受け取る顧客視点」でしっかり考えぬかれた作品に出会えることをとても楽しみにしています。 |
|
米村 俊明 所属 株式会社電通 略歴 複数の広告会社を経て2004年に電通入社。ダイレクトマーケティングを専門領域に事業コンサルティングからコミュニケーション設計・運用に従事した後、購買・行動データを起点とするCRMへ専門領域を拡大。2016年電通デジタルにて、CRM・デジタル広告のマネジメント、2018年電通ダイレクト執行役員としてソリューション統括。2021年電通帰任、TV通販のプロデュースを経て、本年7月(株)日テレ7へ出向しオムニチャネルに従事。 応募者へのメッセージ マーケティングのデジタル化が進む中、紙媒体としてのリアル感や強制接触力を生かしながら、DMをメイン媒体として活用する企画や、クロスメディアによる顧客体験の一環としてDMを活用する戦略的な意図をもった企画、そして何よりお客様の「気持ちを動かす」メッセージを伝えるためのクリエイティビティ=“工夫・こだわり・驚き”のあるチャレンジングな作品に出会えることを楽しみにしています。 |
|
小峰 悟 所属 日本郵便株式会社 郵便・物流営業部 マーケティング室 DM振興担当 略歴 2004年入社。郵便局勤務の中で、郵便、金融、保険などの窓口業務を経験。2011年から日本郵便株式会社本社において、郵便局での窓口営業(カタログ販売や郵便営業)に関する企画や支援に従事。2023年4月から現職であるDM振興担当に携わる。 応募者へのメッセージ 今まで何気なく手にしていたDM。この仕事に携わるようになり、どういう想いで作成され、どういった狙いがあるのか改めて考えるようになりました。キャッチコピーにもあるとおり、DMには人を動かすパワーがあると思います。お客さまの心理に寄り添い、行動を引き出す素敵なDM作品に出会えることを楽しみにしています。 |