DM大賞とは
賞の種類について
(1)グランプリ 1点 | すべての応募作品の中で、最も優れていると認められるもの(金賞の中から選考) |
---|---|
(2)金賞 4点 | すべての応募作品の中で、優れていると認められるもの |
(3)銀賞 8点 | 金賞の次に優れていると認められるもの |
(4)銅賞 12点 | 銀賞の次に優れていると認められるもの |
(5)審査委員特別賞 3点 |
|
(6)日本郵便特別賞 3点(予定) | 「戦略性」「クリエイティブ」「実施効果」の三軸の総合点で評価する本賞とは別に、企業規模や用途に関わらず、キラリと光る魅力を持つDMを入選作品の中から選出・表彰するもの |
- 応募作品は、マーケティングやDMの実務家、教育者及び主催関係者により審査・入賞作品を決定します。
- 広告主と併せて制作者も表彰します。
DM大賞応募メリットとは
優れたDMにスポットを当て、DM業界にさらなる発展と活性を
マス広告と違い、受け取った人にしかわからない、いわゆる「閉じた」メディアであるDMは、具体的な事例が手に入りづらく、なかなかその効果や特性を知る機会がありません。それと同時に、緻密な戦略に基づいて制作されたDMが、ほとんど評価されることなく埋もれてしまっているのも事実です。
「全日本DM大賞」は、DMの入賞・入選作品を通じ、広告メディアとしてのDMの役割や効果を広く紹介するとともに、その企画制作に携わった優秀なクリエイターたちに評価の場を提供したいという想いのもと、1987年から毎年実施し、「戦略に基づいて制作されたDM」を評価する場を提供し続けています。
全日本DM大賞の注目ポイント
有名企業・ブランドだけでなく、BtoB、中小企業・スタートアップや地域密着の企業や店舗にも受賞のチャンスが!
広告やマーケティングの賞は、規模や予算が大きい有名企業・ブランドが評価されがちですが、全日本DM大賞は、御社ならではのマーケティングやコミュニケーションの戦略や、少ない予算でも効果を出した費用対効果の面を重視して評価するため、BtoBや中小企業・スタートアップや地域密着の企業にも受賞のチャンスが多くあります。例年、約半数以上が、BtoB、中小企業・スタートアップや地域密着の企業が受賞しています。
DMの外観(見た目や表現)だけでなく、コミュニケーションの戦略性や実施効果、デジタルとの連携を含めて評価!
全日本DM大賞は、外観の出来栄えを競う賞ではなく、マーケティングやコミュニケーション全体の見地から、企画の裏側にある戦略性や全体のストーリー性までを評価しています。また、近年活性化している紙のDMとデジタルとの連携で成果を出した施策なども高く評価されています。応募時に企画・制作時の目的、効果を出すために工夫した点、お客様からの評価など、ぜひ熱い気持ちを伝えてください。
受賞者の声(アンケートより一部抜粋)
|
過去受賞者の声(制作者篇)
受賞により、見込み客からの信頼が厚くなった 受賞を通じて、新規のお問い合わせや、過去にお取引まで至らなかった企業から相談の連絡がくるなど、見込み客からの信頼が厚くなったように思います。社内でも事業認知を促進することができ、「自分の部署でもこういうことがやりたい」という新たな波及がありました。ビジネスモデル的に、第三者から評価される機会が少ないので、グランプリ受賞はメンバーのモチベーションアップにもすごく影響があったのではないかと思います。 |
金賞 グランプリ受賞 |
|
第三者からの評価として、見込み顧客へのクロージング材料や既存顧客に対してのアピールに繋がると思いエントリーしました。受賞をきっかけにお問い合わせを頂いたほか、既存顧客からは勉強会を開催してほしいなど、コミュニケーションが増えた印象があります。(DM制作会社) |
|
受賞をきっかけに、お問い合わせが複数あり、具体的なDMに関する引き合いが増えています。ニュースの配信、Webサイトへの掲載など、受賞をフックにしたPRを実施していますが、営業部門からも社外へのPRを実施してもらえるようになりました。(印刷作社) |
受賞をきっかけとして、クライアント様にとてもお喜び頂き、今まで以上に信頼を寄せて頂けるようになりました。これまで県外の広告賞に出品することが無かったので、全国的なものに出品してみようという意欲が社内に湧いたように思えます。(制作会社) |
|
以前から広告会社としてのブランディングや企業価値の向上を目的に広告賞へのチャレンジは考えていました。ただ賞を狙うための作品ではなく日常業務の延長で応募することが当社の企業理念にもあっていると思い、業務の中で最適な広告賞として応募しました。(広告会社) |
|
エントリーシート書き方の必勝法
最終審査委員を務める、マーケティングコンサルタントの明石智子氏、株式会社売れるネット広告社代表取締役社長CEOの加藤公一レオ氏が、受賞企業のエントリーシートを徹底解説。
応募者・一次審査通過者の特典
①[一次審査通過者] |
②[応募者全員]受賞作品一覧が掲載 |
受賞作品はどのように発表されるのか
時代に合わせて変化するDM大賞
近年、購買履歴データを分析して近年、購買履歴データを分析して手法が主流になる中、第34回で「データドリブン部門」を新設。時代とDM戦略の傾向に合わせて部門を新設することで、DMの可能性を広く紹介し、業界の活性に繋げています。 |
|
各界を代表する実務家が作品を審査
審査委員長の恩藏 直人氏をはじめ、日本ダイレクトメール協会 専務理事の椎名 昌彦氏や、アートディレクターの秋山具義氏など、各界を代表する実務家が作品を審査します。そのため、全日本DM大賞に対する業界内での評価・信頼は厚く、受賞企業にとってDM施策の強力な後押しとなるような評価が得られます。
入賞・入選した場合の効果
全日本DM大賞では、なかなか見えづらい戦略性や実施効果を含めて、応募作品を審査・評価します。作品が入賞・入選した場合、広告主にとっては顧客からの信頼が向上し、効果的なフォローにつながるだけでなく、制作社も自社のDM提案力をPRすることができます。さらに、入賞・入選した作品と審査のポイントを紹介する年鑑書籍の発刊を通じて、DMの成功事例を共有し、DM活用の活性化をはかっています。 |
|
受賞作品の発表
受賞者の表彰式を実施。最も受賞者の作品に注目が集まる1日となります。 |
マーケティング専門誌を始め、各種雑誌・新聞・Webで入賞作品は紹介されます。また、全ての入賞作品を網羅した年鑑(書籍)が出版されます。 |